24 Sept 2011

Difference, Difference, Difference...

外国人との付き合いが増えるにつれ考えるのが、バックグラウンドが異なる人とどうコミュニケートするか、ということ。これについてふむふむ、と思う記事があったのでご紹介。

easterbunnies430px.jpg


2011年9月17日付週刊東洋経済に掲載の、北川達夫「わかりあえない時代の対話力入門」第115回“対話か破壊させるとき「同じ」ことの危険性”にて、北川氏は対話を破壊する要因として以下2点を挙げています。

①同じなのに違うこと
根本的に「違う」よりも、大体「同じ」ほうが、厄介。なぜなら相手が自分と「ほぼ同じ」だと「わかりあえる」ような気がしてしまう為、少しでもわかりあえないとひどく裏切られた気になってしまうから。

これ、非常に理解できます。外国人と話す時は「わかりあえない」ことを前提にしており、多少の誤解は気にならない。一方、日本人とのコミュニケーションでは少しでもわかりあえないと非常に違和感が生じる(相手側に。私はあまり気にしないけれど…。これはコミュニケーションのベースとしての「協調・共感」に重きを置く人ほど、この傾向は強い。例えば、周りのみんながカレーを頼んだら迷わずカレーを頼む人など。)

②違うのに同じこと
「違い」を知ることは必要だが、完全に「同じ」になってはいけない。さもないと強烈な嫌悪感に遭遇することになる、とのこと。

例えば、外国人が日本に住む場合、日本文化に関心を示せば日本社会では受け入れられ易いが、一方で日本人に同化(特に気持ちだけ)してしまうと、相手に嫌悪感を与える。よそ者としての分をわきまえていることが重要。

これは実感したことがないので、いまいちピンとはこないけど、受け入れる側の問題なんだろうなぁ。特に日本人のように文化や人種、言葉の「違う」ものに慣れていない場合は、上記のような心構えが必要かもしれない。重要なのは、自分が相手と「違う」ことをきちんと認識した上で、「同じ」部分を探し(もしくは作り)両者のバランスを保ちながら対話を重ねていくことなんだろう。

3 Sept 2011

Favorite Scenery

毎朝通勤時に見る、世界遺産・イスタンブール歴史地区の風景。

左のアヤソフィア(由来はギリシア語のハギア・ソフィア/聖なる叡智の意)はキリスト教の大聖堂として360年に建立。焼失と再建を繰り返しながらも、東ローマ帝国時代、正教会第一の格式を誇っていた。1453年、オスマン帝国がコンスタンティノープル(現イスタンブール)を占拠すると、メフメト2世はこの大聖堂をモスクへ転換。十字架を取り外し、ミフラーブ(メッカの方向を示すくぼみ)・4本のミナレット※を加えた。キリスト教からイスラム教への移り変わりが分かる、世界でも稀有な文化遺産。

※モスクに付属する塔。一日5回の礼拝時刻の告知を行うのに使用される。現在はマイクとスピーカーを使っているけれど、昔は人が塔に登り祈祷者に呼びかけていたとのこと。

CIMG8551_convert_20110918120309.jpg

右のスルタンアフメット・モスクは、オスマン帝国第14代のスルタン・アフメット1世によって1609年~1616年の7年と驚くべき短さで建立(通常は数十~百年かかる)。6本のミナレット、および内部の青を基調としたタイルが特徴的であり、世界で一番美しいモスクとも称される。

夏の間はライトアップも。

P9022595_convert_20110918120538.jpg

夜、家から見えるボスポラス大橋。夏は花火も見える。

P9162664_convert_20110918124623.jpg

こんな素敵な街に住んでたら、東京には戻れないなぁ…と思う日々。。。

1 Sept 2011

グーグルとトヨタ

昨日の投稿と関連性のある記事を見つけたので備忘録まで。

9月17日付週刊東洋経済に掲載の野口悠紀雄「日本の選択」、第14回“グーグルとトヨタは本質的に異なる企業”

google toyota

内容としては、グーグルとトヨタという製品は全く異なるが、国を代表する企業としての両社を比較することで、アメリカと日本の経済構造の比較検討をしているもの。

違い①利益の源泉
グーグル:これまで存在しかなったサービルとビジネスモデル。
     従い、必要なのは組織力ではなく個々人の独創的なアイデア。
トヨタ :確立された技術力及び現場における作業効率化
    (ジャストインタイム・システム、カイゼン等々)。
     独創性ではなく、組織としての地道さ、堅実さ、協調が必要。
※ちなみに現時点でのグーグル従業員数は3万人なのに対し、トヨタ従業員数は32万人)

違い②国家との関係
グーグル:為替や金利の影響を受けない収益構造の為、国の強さと企業の強さは関係していない。
     寧ろ、独占禁止法の観点から国とは敵対関係にあるとも言える。
     ただし、検索の基本である「リンクの多さによる順位付け」については
     前提条件として民主主義の浸透が必要。
トヨタ :典型的な「戦後産業企業」であり、国の経済政策に相互に影響している。
    (90年代後半からの自動車産業の為の円安政策はトヨタに空前の利益をもたらした。
     一方で、経済危機後の円高状況下では利益は急減している。)

グーグルの株価は経済危機にて一旦落ち込んだものの、既に持ち直している。
翻ってトヨタは“超円高”及び新興国自動車メーカーの追い上げという厳しい環境に置かれている。
今後トヨタが生き残る為には、国に頼らず、消費者へ新たな価値の提供をしていく必要がある。