31 Aug 2011

「失敗の本質」

上司から薦められ『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』を読んでみました。
 
 ●内容
第二次世界大戦における諸作戦の失敗要因を、日本軍の組織の欠陥という観点から捉えたもの。
具体的には、ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ沖海戦、沖縄戦における日本軍の「戦い方」「敗け方」を研究対象とし、日本軍が戦略及び組織をその時々の環境に適応させることに失敗したと結論づけている。そして、日米の組織原理の比較検討を通じ、組織としての日本軍の負の遺産を批判的に継承もしくは拒絶することを現代の読者に促している。


●感想
これまでの戦史研究では、敗戦要因が日本軍のハード面での戦力的劣勢や予測不可能な状況における誤判断などにフォーカスされているように感じていた。しかし、本書ではそれらを許容したそもそも日本軍の組織原理や特性をあぶり出し、合理的組織とは何か?という点にまで議論を発展させている点が面白い。


また、日本軍と米軍の戦略・組織特性比較(本書p.338)では、例えば日本軍の戦略が短期的・帰納的特性を持つのに対し、米軍のそれは長期的・演繹的とされ、日本軍の組織が集団主義・プロセスに基づいた評価を重視するのに対し、米軍では構造主義・結果に基づいた評価がされる etcなどといった対比がなされているが、これらの要素は現代の日米企業の組織経営比較にも通じており、非常に興味深い。


著者も指摘しているように、日本企業(や日本的組織文化)は継続的な変化への対応を得意とするが、突発的な環境変化への適応能力がない。そのため、これまでも家電や自動車等一つの製品の洗練化にて強みを発揮してきた分、新たなアイデアのブレイク・スルーを生み出してはこれなかった。


新興国の台頭、少子高齢化、エコ、クラウドコンピューティング等々、ここ数年で生まれた新たな環境変化を表すキーワードは枚挙に暇がない。
それら課題に柔軟に対応するためいかに組織を変革できるかが、日本の命運を分けると言っても過言ではない。

28 Aug 2011

ロードス島

先日2泊3日でエーゲ海に浮かぶロードス島に行ってきました。(日本からの週末韓国ツアーみたいな感覚でこういう島にいけちゃうのもトルコの魅力です!)

ロードス島の旧市街にはかつて聖ヨハネ騎士団が築いた城塞が良好な状態で保存されており、「ロードスの中世都市」として世界遺産にも登録されております。
(聖ヨハネ騎士団については塩野七生著「ロードス島攻防記」が詳しいですが、ざっくり説明すると1309年にイタリアを離れた聖ヨハネ騎士団が島を占領・中世都市に作り替え、エジプトのマムルーク朝やトルコのオスマン帝国の攻撃を防ぐも、最終的に1522年オスマン帝国のスレイマン1世に敗れ騎士団はマルタ島へ移ったというもの。尚、ロードス島は1912年にトルコ領からイタリア領へ、1947年にイタリア領からギリシア領へ変更されています。)

上記の複雑な歴史とは裏腹に、島内には素敵な海、風景、おいしい食事とゆったりとした空気が流れていました。
以下、写真と共にお楽しみください。

P8202265_convert_20111113175429.jpg
トルコのマルマリスからフェリーで約一時間で着きます。
(ところでこの"turkeygreece.eu"ってアドレス、トルコ側は嫌じゃなかったのかな…?)

P8202283_convert_20111113175725.jpg
とにかく海がキレイ。

P8202275_convert_20111113180125.jpg
街並みも素敵…

P8202272_convert_20111113175811.jpg
そして可愛い。

P8212330_convert_20111113180022.jpg
城壁の様子。ビックリするくらい綺麗に残ってる。

P8212347_convert_20111113180055.jpg
中には騎士団の様子が。

P8202294_convert_20111113175900.jpg
神殿もありました。(一部中に鉄筋コンクリートが入っていたのでかなり修復されている様子…)

20 Aug 2011

「バリー・リンドン」

スタンリー・キューブリック監督作「Barry Lyndon」



18世紀ヨーロッパを舞台に主人公バリーの栄枯盛衰を描いた作品。内容は淡々と進んでいき、主人公も他のキューブリック作品に比べインパクトが薄いものの、ラストに出てくる「美しき者も醜い者も今はあの世」という言葉は、観る者に人生の無常観を感じさせます。

何よりの見どころは美しい映像・衣装・音楽と完璧なまでの18世紀の再現で、アカデミー賞の撮影賞、歌曲賞、美術賞、衣裳デザイン賞を受賞しています。特に有名なのが照明器具を使用しない撮影方法。
野外では自然光、室内ではロウソクの灯だけを使用して撮影、そのためにNASAで宇宙探索用に開発されたレンズを用いたのは有名な話。(さすが完璧主義者キューブリック…!)

その有名な室内撮影のシーンがこちら。美しい…。

20081014112300.jpg


また、音楽も映画で使用されているものはほとんどが18世紀に作曲されたバロック音楽という徹底ぶり。
唯一シューベルトの作品のみ19世紀のものであり、これはキューブリックがバロック音楽にはあまりロマンティックなものがないと考えた為だそうです。
以下気に入ったものを紹介します。

George Frideric HandelのSarabande



シューベルトの「ピアノ三重奏曲第2番D929」第2楽章。


Must watch!

7 Aug 2011

As a Japanese Expat

Chikirin氏の日記「グローバリゼーションの意味」を読んで、海外駐在になってからもやもやと考えていたことがすっきりした。
そう、こんなにも世界で消費されるモノやサービスはグローバル化しているというのに、日本の企業の組織と人は全くグローバル化していない。

メーカーの海外展開は各国に支店を持つ商社に任され、その商社の海外支店では本社同様日本人社員が全て決定権を持つ。(もちろん近年は海外支店を持ち直接自分たちで進出しているメーカーもたくさんあるけれど)
現地採用スタッフと日本人スタッフの待遇の差は驚くほど大きい。そして日本人は日本人同士で固まり、時に現地スタッフや海外のパートナーを見下し、日本人しか信用しない。

そのような態度・組織では優秀な現地スタッフは集まらないし、競争力の面で中国や韓国に抜かれることは明らか。

これは何も企業に限ったことではない。日本は世界でも断トツの少子高齢化社会であるにもかかわらず、移民や他国からの労働者の受け入れに二の足を踏んでいる。もちろん、受け入れによって職を奪われる・犯罪率が増加するなどのもっともらしい理由も理解できる。しかし、(誰もはっきりとは言えなくとも)その根底には日本人の外国人嫌いがあると思う。
この日本人の深層心理は、日本が島国であり(外国人が理解し難い)独自の文化・社会規範を共有してきたことが背景にあると思う。これまでの経済活動ではそのような態度でもやっていけただろうが、これだけ世界がグローバル化・画一化してきた時代において、いつまでも外国苦手意識を持っているわけにはいかない。

まずは日本の大手企業が先陣を切り、自分たちが真にグローバル化し世界の潮流に乗るためには何が必要か考え、アクションを起こしていって欲しいと切に願う。

6 Aug 2011

「お金と幸福のおかしな関係」


私たちは豊かになっているのになぜ幸せになれないのか?

上の問いかけに始まり、著者は収入と幸福の関係について分析。
先進国の人々がお金を稼ぐことに関して非常に長けているにもかかわらず、
稼いだお金を自分の幸福のために使うことについてはいかにアマチュアであるかを解き明かす。

著者は幸福を阻む原因として以下を提示。

①ステータス・トレッドミル
  人々は社会の中での相対的な立場にしか顧慮しない
②要求・トレッドミル
  収入が増えるほど要求も増える
③マルチオプション・トレッドミル
  選択肢が増えるほど選択の苦悩は増し、理想的な決定が不可能になる
④時間節約・トレッドミル
  技術進歩による時間節約は日常の集中化を招き、ストレスを増加させる

もちろん著者はパイを増やすための経済活動(競争・革新・成長)が必要であることも認めている。
そのうえで、いかに極端な資本主義と禁欲主義の中道を選択し、「人間として幸福に生きるか」についての戦略を与えてくれる。

生きること(※目的ではない。なぜなら生きる目的は生きること自体にあるから)について再考を促される一冊。